日本一わかりやすい羽田空港撮影スポットガイド
撮影スポット
PR

【スカイメイトで旅ですかい#3】1日4レグ!羽田から鹿児島へ。

【スカイメイトで旅ですかい#3】1日4レグ!羽田→鹿児島へ。
Dan.W
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

スカイメイトとは


JALのスカイメイトは、12歳以上26歳未満の方が利用できる当日限定の割引運賃です。

事前予約はできませんが、通常より安い運賃でJAL便に搭乗でき、学生や若者の急な移動や気軽な旅行に便利です。

この日はスカイメイトのセールで1区間4,950円という破格で航空券を購入することができました。

JALのスカイメイトについて詳しく知りたい方はこちらをお読みください。

あわせて読みたい
【2025年最新版】JAL スカイメイトの予約方法を解説!!
【2025年最新版】JAL スカイメイトの予約方法を解説!!

フライトルートの紹介

下に今回のスカイメイト旅のフライトルートをまとめました。今回は全4便中うち3便をJALのスカイメイト、1便をANAのスマートU25で利用しました。

スカイメイトとスマートU25はともにセール期間だったので、普段よりもとてもお得に航空券を予約することができました。

この記事では、1便目のフライトと滞在時間2時間の鹿児島空港をレポートしていきます。

1便目
JAL JL641 羽田〜鹿児島 普通席

機材:B737-800
座席:普通席
料金:5,320円

2便目
JAC JL3743 鹿児島〜屋久島 普通席

機材:ATR72-600
座席:普通席
料金:4,950円

3便目
JAC JL2450 屋久島〜伊丹 普通席

機材:ATR42-600
座席:普通席
料金:5,290円

4便目 (スマートU25を利用)
ANA NH416 神戸〜羽田 普通席

機材:B737-800
座席:普通席
料金:7,370円

※羽田・伊丹は4,950円に加えて国内線施設利用料は発生。

あわせて読みたい
【若年層向け当日運賃】JALのスカイメイトとANAのスマートU25を徹底比較
【若年層向け当日運賃】JALのスカイメイトとANAのスマートU25を徹底比較

第1便:フライトレポート

航空会社JAL機材B737-800
便名JL641機体番号JA301J
出発空港羽田空港出発スポット11
到着空港鹿児島空港到着スポット7
出発時刻6:25(6:23)離陸滑走路16R
到着時刻8:25(8:19)着陸滑走路34
座席巡航高度22000ft

鹿児島空港は、数年前に高校の友人と観光目的で行ったきりで、飛行機撮影での訪問は初めてです。

今回は乗り継ぎ時点のため、短い滞在時間ではありますが、展望デッキで撮影した写真を後の記事で紹介していこうと思います。

早朝便ということで眠い目を擦りながら、保安検査場を抜け早速搭乗ゲートへ向かいました。出発30分前ではありながらゲート周辺はとても閑散とした様子でした。

特に混雑することもなく、機内へと案内され自分の座席に向かいました。今回選んだ席はこちら。

USB-Aポート/USB-Cポートがそれぞれ1ポートずつ

今回搭乗したB737(JA301J)は2006年に受領された年季の入った機材ではありますが、全席にはUSB電源を完備。充電をし損ねた日になんかはとても役に立ちます。

滑走路横断を待機するANAのB787と朝焼けに染まる富士山

定刻通りに出発した飛行機は羽田空港A滑走路(16R)を離陸。上空の気流は安定しており、離陸から10分程度でシートベルトサインが消灯し、すぐに機内販売とドリンクサービスが始まりました。

太陽の光を浴びてまもない富士山

飛行機は順調に高度を上げていき、シートベルトサインが消えるところが大体富士山上空手前です。雲の傘を被った珍しい富士山の姿を写真に収めることができました。

富士山がどこの座席で見えるのかをJALの公式サイトで調べることができます。ぜひ、ご参照ください。

👉JAL | 富士山どっち?

何にしようか毎度迷うドリンク選択。悩んでいる間にあっという間に自分の番になってしまい、今回はスカイタイムを注文。いつもコーヒーとの二択で迷います。

美しい空の景色を堪能しながら優雅なドリンクタイムを過ごしました。

外の景色に見惚れているとあっという間に着陸態勢です。今回は南からのアプローチ。右手に霧島を眺めながら無事に鹿児島空港に降り立ちました。

鹿児島空港で小腹満たし

せっかく鹿児島へ来たので腹ごしらえをしたかったのですが、8時半ということもあり空いているお店がほとんどなく、唯一空いていた山形屋食堂へ行くことにしました。

モーニングでメニューが限られていたのですが、奇跡的に鹿児島らしい食べ物のさつま揚げうどんがあり注文。寝起きの体に、温かいスープと優しい歯応えのうどんが体を包み込んでくれました。さつま揚げは甘くてとても美味しかったです。

展望デッキで撮影

お腹を満たした後は展望デッキへ。

次のフライトまで2時間ほどあるので、短い時間ではありますが飛行機撮影を楽しみました。

柵からワイヤーまで若干離れており、腕の短い私は撮影にとても苦戦しました。

一部箇所は、ガラス張りになっているので、フェンス越しの撮影が難しい方はそこで撮影するといいでしょう。

鹿児島空港の展望デッキでは、霧島連峰を背景に飛行機の離着陸を撮影することができます。海に面した羽田空港とは異なった雰囲気の写真を撮ることができ、とても新鮮でした。

続きは…

展望デッキで飛行機撮影を楽しんでいるとあっという間に次の便の搭乗時間に。

次の記事では、鹿児島〜屋久島線のフライトレポート、屋久島空港での飛行機撮影レポートをお送りします。

更新されましたら、SNS(Instagram,X,Threads)にてお知らせいたします。

お楽しみに。

ABOUT ME
Dan.W
Dan.W
Photographer & Blogger
空と写真の魅力を記録するフォトグラファー兼ブロガー。羽田空港の撮影ガイドや航空会社のセール解説、カメラ機材のレビューまで、役立つ情報をお届け。時間がないときにさっと読めるものを心がけています。
記事URLをコピーしました